西国三十三か所めぐり(15~21番札所)[京都・大津]

西国三十三か所めぐりは1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼です。畿内の観音さまを祀った霊場33寺を参拝し、満願成就を目指す旅です。

 

第15番 新那智山 観音寺[今熊野観音寺]

     (しんなちさん かんのんじ[いまくまのかんのんじ]

 御本尊 十一面観世音菩薩

 御詠歌 「昔より 立つとも知らぬ 今熊野 

               ほとけの誓い あらたなりけり」

 参拝日 平成29年11月 5日

 所在地 京 都 府 京 都 市 東 山 区 泉 湧 寺 山 内 町

  

JR奈良線東福寺駅から徒歩15分、東山に抱かれ観音寺があります。

御本尊の観音さまは知恵授け、頭痛封じにご利益があると言われています。

若い時に来て、知恵を授かればよかった。残念!

本堂

f:id:hakusaniiyo:20190402180636j:plain

御朱印

f:id:hakusaniiyo:20190806213816j:plain

 

開基は弘法大師です。ということで大師堂があります。巡礼中に若い人たちの参拝を目にします。いろんな悩みを持っているのかなあ?

大師堂

f:id:hakusaniiyo:20190402180814j:plain

 

 

第16番 音羽山 清水寺  (おとわさん きよみずでら

 御本尊 十一面千手千眼観世音菩薩

 御詠歌 「松風や 音羽の滝の 清水を

                むすぶ心は 涼しかるらん」

 参拝日 平成29年11月 4日

 所在地 京 都 府 京 都 市 東 山 区 清 水

 

 清水寺は「清水の舞台」で有名な京都を代表する観光地です。あいにく舞台は改修工事中でした。午前8時頃に清水寺に到着。その後みるみるうちに参拝者でごった返してきました。人気の観光スポットです。

仁王門

f:id:hakusaniiyo:20190402234817j:plain

本堂の入り口  

f:id:hakusaniiyo:20190402235143j:plain

 

 京都市内を望む

f:id:hakusaniiyo:20190402235851j:plain

 

清水寺の名前の由来となった音羽山からの清水です。万病に霊験ありと言われています。たくさん頂戴しました。

f:id:hakusaniiyo:20190403000241j:plain

 

改修工事中

f:id:hakusaniiyo:20190403000332j:plain

 

小腹が空いたので、ぜんざいをいただきました。まいうー

f:id:hakusaniiyo:20190403000509j:plain

 

三重塔

f:id:hakusaniiyo:20190403000548j:plain

 

御朱印   本尊の観音さまは秘仏で、33年ごとに開扉されるそうです。

f:id:hakusaniiyo:20190806213857j:plain

 

 

 

第17番 補陀洛山 六波羅蜜寺

     (ふだらくさん ろくはらみつじ

 御本尊 十一面観世音菩薩

 御詠歌 「重くとも 五つの扉は よもあらじ

                 六波羅堂へ参る身なれば」

 参拝日 平成29年11月 3日

 所在地 京 都 府 京 都 市 東 山 区

      五 条 通 大 和 大 路 上 ル 東

 

このお寺は京都の東山の街の中にあります。寺の開基は「市の聖(いちのひじり)」と呼ばれ庶民に慕われた空也上人(くうやしょうにん)です。上人は粗末な衣をまとい、念仏を唱え庶民を救済したと言われています。宝物館には教科書などによく使われている空也上人象(口から6体の阿弥陀様が出ている)など国の重文がたくさん収められています。 御本尊の十一面観世音菩薩は秘仏で12年ごとに開扉されるそうです。

 

本堂

f:id:hakusaniiyo:20190415214633j:plain

御朱印 

f:id:hakusaniiyo:20190806213936j:plain


 



第18番 紫雲山 頂法寺[六角堂]

     (しうんざん ちょうほうじ[ろっかくどう]

 御本尊 如意輪観世音菩薩

 御詠歌 「わが思う 心のうちは 六の角

                ただ円かれと 祈るなりけり」

 参拝日 平成29年11月 3日

 所在地 京 都 府 京 都 市 中 央 区 六 角 通

 

この寺の開基は聖徳太子です。京都の中心地にあり、いけばな発祥の寺で有名です。

六角堂のお隣りに「華道家元 池坊」のビルがあります。

 

f:id:hakusaniiyo:20190418080629j:plain

六角堂は呼んで字の通り六角形です。

f:id:hakusaniiyo:20190418081001j:plain

 

可愛い十六羅漢

f:id:hakusaniiyo:20190418081325j:plain

 

京都のおへそ  京都の中心?

f:id:hakusaniiyo:20190418081501j:plain

 

御朱印

f:id:hakusaniiyo:20190806214014j:plain

 

 

 

第19番 霊ゆう山 行願寺[革堂]

     (れいゆうざん ぎょうがんじ[こうどう]

 御本尊 千手観世音菩薩

 御詠歌 「花を見て いまは望みも 革堂の

                  庭の千種も 盛りなるらん」

 参拝日 平成29年11月 3日

 所在地 京 都 府 京 都 市 中 京 区 寺 町 通 竹 屋 町

 

行願寺は「革堂」「こうどうさん」と呼ばれ、京都御所の近くにあります。

また、革聖(かわひじり)の呼ばれた行円上人が開基の西国札所唯一の尼寺です。

出家前は狩人であった行円上人は射止めた鹿が身ごもっていたことを知り、殺生の罪深さを知り仏門に入った。その射止めた鹿の革の衣をまとい、命の尊さを説いて回ったとのこと。

 

本堂

f:id:hakusaniiyo:20190428173935j:plain

 御朱印

f:id:hakusaniiyo:20190806214059j:plain


 

 

第20番 西山 善峯寺 (にしやま よしみねでら

 御本尊 千手観世音菩薩

 御詠歌 「野をも過ぎ 山路に向かう 雨の空

                   善峯よりも 晴るる夕立」

 参拝日 平成29年11月 5日

 所在地 京 都 府 京 都 市 西 京 区 大 原 野 小 塩 町

 

善峯寺は京都西山の釈迦岳の中腹に立っています。江戸時代に徳川5代将軍綱吉の生母・桂昌院の援助により復興を遂げた。

紅葉真っ盛りで晩秋のおいしい空気をたくさんいただきました。

 

山門

f:id:hakusaniiyo:20190430131743j:plain

本堂

 

f:id:hakusaniiyo:20190430131930j:plain

 

多宝塔 国重要文化財

f:id:hakusaniiyo:20190430132102j:plain

 

樹齢600年の「遊龍の松」

  五葉松、国の天然記念物。さながら地をはう龍のようです。

f:id:hakusaniiyo:20190430132302j:plain

枝の長さ約40m

f:id:hakusaniiyo:20190430132430j:plain

 

京都市内を望む

f:id:hakusaniiyo:20190430132538j:plain

 

御朱印

f:id:hakusaniiyo:20190806214141j:plain

 



第21番 菩提山 穴太寺 (ぼだいさん あなおじ

 御本尊 聖観世音菩薩

 御詠歌 「かかる世に 生まれあふ身の あな憂やと

                   思はで頼め 十声一声」

 参拝日 平成29年11月12日

 所在地 京 都 府 亀 岡 市 曽 我 部 町 穴 太 東 辻

 

 穴太寺は京都府亀岡市の田園地帯にひっそりとたたずんむ古刹です。

本尊の聖観世音菩薩は「身代わり観音」と呼ばれ信仰を集めているそうです。

その由来は「今昔物語」などに登場しています。

 

山門

f:id:hakusaniiyo:20190430180307j:plain

本堂

f:id:hakusaniiyo:20190430180346j:plain

 

本坊の庭園  京都府の名勝に指定

f:id:hakusaniiyo:20190430180454j:plain

 

御朱印

f:id:hakusaniiyo:20190806214231j:plain



以上、京都・大津にある10~21番札所。