四国の旅(3) お城

四国のお城巡りの写真です。

 

1 高松城(玉藻公園)

 別名 玉藻(たまも)城。

 訪問日は令和元年6月2日 小雨。

 高松城は戦国大名生駒親正が1588年(天正16年)、築城に着手したものです。

 

艮櫓(うしとらやぐら)

f:id:hakusaniiyo:20190724113600j:plain

 

さつき 満開です。

f:id:hakusaniiyo:20190724115119j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724115539j:plain

 

披雲閣(ひうんかく)  国の重要文化財

f:id:hakusaniiyo:20190724114131j:plain

披雲閣庭園  小雨で木々がしっとり、風情を感じました。

f:id:hakusaniiyo:20190724114328j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724114350j:plain

 

左から月見櫓、水手御門、渡櫓  国の重要文化財

 

 

f:id:hakusaniiyo:20190724115620j:plain

水手御門(みずてごもん)は海に向かって開いた門で、藩主はここから船に乗り参勤交代に向かったとのこと。

 

梢橋(さやばし) 二の丸と本丸をつなぐ橋。

f:id:hakusaniiyo:20190724132422j:plain

 

本丸の石垣

f:id:hakusaniiyo:20190724132842j:plain

 

内堀

f:id:hakusaniiyo:20190724132942j:plain

 

 

2 丸亀城

 訪問日は令和元年6月6日 朝から暑い日でした。

 丸亀城は戦国大名生駒親正(いこまちかまさ)、一正(かずまさ)父子が1597年(慶長2年)、築城に着手したものです。

 

大手門(おおてもん)から天守を望む。

f:id:hakusaniiyo:20190622184935j:plain

 

 大手門 国の重要文化財

f:id:hakusaniiyo:20190622184913j:plain

 

 丸亀城の石垣は日本一と言われています。

 

f:id:hakusaniiyo:20190723170933j:plain

 

f:id:hakusaniiyo:20190723171056j:plain

 

 天守閣 国の重要文化財

f:id:hakusaniiyo:20190723171138j:plain

 

 天守閣の内部

f:id:hakusaniiyo:20190723171231j:plain

 

 天守閣からのながめ

f:id:hakusaniiyo:20190723171637j:plain

 

 飯野山(いいのやま)  別名、讃岐富士と呼ばれ、標高421.87m。

f:id:hakusaniiyo:20190723171600j:plain

 とにかく暑い日で、汗びっしょりかきました。

 

 

3 高知城

 訪問日は令和元年6月10日  曇っていて、蒸していました。

 高知城は戦国大名山内一豊(やまうちかつとよ)が1601年(慶長6年)、築城に着手したものです。

 

 追手門(おおてもん)の山内一豊の像

f:id:hakusaniiyo:20190724160441j:plain

 

 堀のスイレンも満開

f:id:hakusaniiyo:20190724175119j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724175145j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724175218j:plain

 

追手門(おおてもん)  国の重要文化財

f:id:hakusaniiyo:20190724175258j:plain


 詰門(つめもん)  本丸と二ノ丸をつなぐ櫓門、国の重要文化財。

f:id:hakusaniiyo:20190724175423j:plain

 詰門の入り口

f:id:hakusaniiyo:20190724180033j:plain

 

 天守閣(本丸)  国の重要文化財

f:id:hakusaniiyo:20190724180102j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724180156j:plain

 天守閣からの眺望

f:id:hakusaniiyo:20190724180233j:plain




4 宇和島城

 訪問日は令和元年6月13日  天気がよく、暑い日でした。

 宇和島城は戦国大名藤堂高虎(とうどうたかとら)が1596年(慶長元年)、築城に着手したものです。現天守閣は伊達氏が建造したものです。

 

 険しい道が続く、汗が額からこぼれ落ちる。

f:id:hakusaniiyo:20190724185314j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724185344j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724185421j:plain

 

 どうにか天守閣に着きました。

f:id:hakusaniiyo:20190724185526j:plain

 天守閣からの眺望

f:id:hakusaniiyo:20190724185603j:plain

 いつもながら、汗の後のご褒美。絶景!

 

 

5 松山城

 訪問日は令和元年6月16日

 松山城は戦国大名加藤嘉明(かとうよしあきら)が1602年(慶長7年)、築城に着手したものです。その後、1635に松平定行が城主になり、現在の天守は1854年に再建されたものです。

 城は松山市の中心部、勝山(標高132m)にあり、ロープウエイ、リフト、徒歩のいずれかで行くことになります。リフトを選択しました。

f:id:hakusaniiyo:20190802095642j:plain

  リフトを降りてから、かなりきつい坂道を上がることになりました。

 日差しが強く、いつものことながら、汗をかきながら歩く。

 

 大手門跡から天守を望む

f:id:hakusaniiyo:20190802111130j:plain

 

 丸亀城の同じく、立派で秀麗な石垣 

f:id:hakusaniiyo:20190802112519j:plain

 

 天守を望む

f:id:hakusaniiyo:20190802110526j:plain

 

 天守閣 国の重要文化財

f:id:hakusaniiyo:20190802110710j:plain

一の門から天守を見上げる

f:id:hakusaniiyo:20190802110746j:plain

 

 天守からの眺め  ここもほかの城と同様に絶景!

f:id:hakusaniiyo:20190802112110j:plain

 

 筒井門  松山城最大の門  そのほかたくさんの門がありました。

f:id:hakusaniiyo:20190802110908j:plain



 

6 屋島城(やしまのき)

 訪問日は令和元年6月2日

 屋島城は日本書紀に出てくる古代山城です。天智天皇が667年に唐軍の来襲に備え築造したものです。2009年に実存が確認された。古代のロマンを感じます。当時の景色はどのようなものであったのか?

 

f:id:hakusaniiyo:20190724204146j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724204211j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724204229j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724204241j:plain

f:id:hakusaniiyo:20190724204312j:plain

 

 以上、四国のお城。