中国地方の旅(6)お城

1 鬼ノ城(きのじょう)   令和元年10月15日 曇

 鬼ノ城は岡山県総社市の鬼城山(きのじょうさん)に築かれた古代山城です。一度訪れたいと思っていたところです。鬼城山の標高は400m。

 天智天皇2年(633年)に朝鮮半島の白村江(はくそんこう)の戦で日本・百済の連合軍が唐・新羅連合軍に大敗した。唐・新羅による日本侵攻からの防御のため、九州、瀬戸内海に山城が造られ、その一つと言われています。以前、四国の旅で屋嶋の山城も見学しました。なお、建設時期については諸説あります。

 

 鬼ノ城の名前の由来は、鬼退治で有名な桃太郎の鬼(温羅(うら))が住んでいたと

いう伝説からきている。

 

 鬼ノ城へは約3kmほど狭い道を上って行きます。対向車が来ないか恐る恐るの運転となりました。

 

 駐車場に到着

f:id:hakusaniiyo:20191226174255j:plain

 駐車場横の鬼城山ビジターセンターは月曜休館でした。 最初からつまずきました。

 

 登山口に箱がありパンフレットをゲット。鬼城山は頂部は平坦で、斜面は急斜面、また瀬戸内海を望み、城づくりに最適なところです。

 城壁は鬼城山の8~9号目あたりを鉢巻状に造られている。全長は2.8kmです。

f:id:hakusaniiyo:20191226175004j:plain

 
 駐車場から約300mで学習広場(展望台)に  西門が良く見えます。

f:id:hakusaniiyo:20191226181145j:plain

f:id:hakusaniiyo:20191226182439j:plain

 眺望

f:id:hakusaniiyo:20191226205214j:plain

 

 学習広場から300mほど山道を歩くと角楼に到着

 角楼は城壁から張り出した四角いスペースで、攻めてくる敵を上から攻撃するための施設と考えられています。

f:id:hakusaniiyo:20191226181523j:plain

 

 西門(復元)  かなり大きい。古代人は凄い。感動。

f:id:hakusaniiyo:20191226182039j:plain

 

f:id:hakusaniiyo:20191226182310j:plain

 高さ約6m、幅約7mの版築土塁(はんちくどるい)

 版築土塁とは土を強く突き固め、徐々に高く構築する工法。

f:id:hakusaniiyo:20191226182414j:plain

 要所要所にある石垣  約1.5mの敷石の通路

f:id:hakusaniiyo:20191226182544j:plain

 城壁の上に石を敷き詰めてあり、城内の方に傾斜がかかっている。雨水を集め排水するため?雨水による城壁の浸食防止?

f:id:hakusaniiyo:20191226185502j:plain

f:id:hakusaniiyo:20191226184617j:plain

 

 西門から350m行くと第一、第二水門に到着

f:id:hakusaniiyo:20191226201931j:plain

 第一水門

f:id:hakusaniiyo:20191226201523j:plain

 第二水門

f:id:hakusaniiyo:20191226202042j:plain

f:id:hakusaniiyo:20191226201547j:plain


 第一、第二水門からさらに300m歩くと南門に

 西門より小規模のような感じ。復元した建屋はない。

f:id:hakusaniiyo:20191226202547j:plain

 景色は最高!  後でパンフレットの鳥観図を見て気づいたのですが、遠くに讃岐富士(香川県丸亀)、讃岐城山城(さぬききやまじょう)(香川県坂出)、五剣山(ごけんざん)(香川県高松)、屋嶋(香川県高松)がかすかに見えています。讃岐城山城、屋嶋の山城は鬼ノ城と同じく古代山城です。狼煙を焚いて、敵襲の伝達訓練でもしていたのかな。やつと、ここに城を築いた理由が解ったような・・・

f:id:hakusaniiyo:20191226202816j:plain

 

 正午を過ぎ、お腹が空いてきたので南門から引き返すことにしました。

 興味が尽きないところです。今度来たときは、城壁をぐるっと一周したい。


 

2 松江城

 訪問日は令和元年7月4日 朝から暑い日でした。

 松江城は戦国大名堀尾吉晴(ほりおよしはる)が1611年(慶長16年)に築城。

 天守は現存天守で国宝。別名、千鳥城。

 

 堀尾吉晴の像  逆光でした。

f:id:hakusaniiyo:20191227133252j:plain

 

 お堀

f:id:hakusaniiyo:20191227133342j:plain

 

 大手木戸門跡  石垣の上にある建物は太鼓櫓

f:id:hakusaniiyo:20191227130051j:plain

 

 石垣と中櫓  空地は馬溜(うまだまり)  馬をつないでおくための空地。

f:id:hakusaniiyo:20191227130935j:plain

 

  いざ本丸へ

f:id:hakusaniiyo:20191227134308j:plain


 天守  黒い雨覆板(あまおおいいた)が特徴。重厚感で圧倒される。

f:id:hakusaniiyo:20191227134346j:plain

  入母屋破風(いりもやはふ)  三角の屋根の部分が千鳥が羽を広げたところに似ている。千鳥城の由来。f:id:hakusaniiyo:20191227135122j:plain

 横から

f:id:hakusaniiyo:20191227135200j:plain

 城内にはいろいろな展示が。

 旧 鯱鉾(しゃちほこ)  日本現存の木造ものでは最大。約2m。鯱鉾には雌と雄があるそうです。  

f:id:hakusaniiyo:20191227135508j:plain

 華頭窓(かとうまど)  

f:id:hakusaniiyo:20191227135835j:plain

 城内の様子

f:id:hakusaniiyo:20191227140756j:plain

 

 天守五層からの眺望  宍道湖(しんじこ)が見えます。

f:id:hakusaniiyo:20191227135918j:plain

f:id:hakusaniiyo:20191227140847j:plain

 

 

 

3 岡山城

 訪問日は令和元年10月15日 晴

 岡山城は戦国大名宇喜多秀家(うきたひでいえ)が1597年(慶長2年)に築城。

 昭和20年の空襲で焼失し、昭和41年に再建された。

 

  後楽園からの天守閣

f:id:hakusaniiyo:20191227183657j:plain

 

 後楽園から自然の要害 旭川を渡り入場。 

f:id:hakusaniiyo:20191227203416j:plain

 

 天守閣  地元の人にここがおすすめのスポットと教えられ、パチリ。

f:id:hakusaniiyo:20191227183804j:plain

 

 岡山開府400年記念 開祖 宇喜多氏 顕彰の碑

 左上と右上は宇喜多氏の家紋、左下は豊臣氏の家紋、右下は岡山市の市章

f:id:hakusaniiyo:20191227184005j:plain

 

 廊下門(復元)

f:id:hakusaniiyo:20191227195639j:plain

 

 月見櫓(つきみやぐら)  国の重要文化財。二代目藩主池田忠雄が築造。  

f:id:hakusaniiyo:20191227195703j:plain

 

 築城当初の石垣

f:id:hakusaniiyo:20191227195733j:plain

 

 不明門(あかずのもん)  いつも閉ざされていた門。

f:id:hakusaniiyo:20191227195806j:plain

 

 天守閣  どっしりとした風貌。夕陽が当たっている。

f:id:hakusaniiyo:20191227195837j:plain

 

 金の鯱(しゃちほこ)

f:id:hakusaniiyo:20191227195907j:plain

 

 天守からの眺望  下に後楽園が見えます。

f:id:hakusaniiyo:20191227195942j:plain

 

f:id:hakusaniiyo:20191227200007j:plain

 

 


 以上、中国地方の旅(6)お城。