中国地方の「一の宮」参拝の写真です。
7 厳島神社(いつくしまじんじゃ)
安芸国(あきのくに)一の宮
参拝日 令和元年6月24日
祭 神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
所在地 広島県廿日市市宮島町
厳島神社は3回目の参拝となります。世界文化遺産になってから初めての参拝です。
日差しの強い日でした。
厳島神社へは船で渡ることとなりますが、「松大汽船」と「JRフェリー」があり、当日は往路・復路とも「松大汽船」を利用しました。
汽船から大鳥居を望む
宮島上陸 天気が良く、対岸もよく見ることができました。
平清盛像
鹿さんのお出迎え
朝から暑い日でしたが、この鹿さんは頭だけ日陰に入っていました。
第一鳥居
大鳥居 干潮の時間帯で近くで撮影できました。改修工事中でした。
大鳥居で写真をとっていたところ、散歩中の地元人から大鳥居は今改修中で昔取り替えた鳥居の根元が宝物館の正面に置かれていると情報を得て見に行きました。
また、大鳥居に使う太い楠がなかなか見つからないそうです。
本殿・回廊・舞台 国宝です。
参拝入口 拝観料は300円です。
東回廊からの五重塔(国の重要文化財)
鏡の池(かがみのいけ) 清水が湧き出ており、潮が引くとて鏡のように見えることからこう呼ばれている。
拝殿と舞台
御朱印
狛犬 イケメン? 尾っぽが現代風?
舞台から大鳥居を望む。 素敵な雲。
反橋(勅使橋) 高貴の人が渡る橋だそうです。 国の重要文化財。
8 玉祖神社(たまのおやじんじゃ)
周防国(すおうのくに)一の宮
参拝日 令和元年6月25日
祭 神 玉祖命(たまのおやのみこと)
所在地 山口県防府市大崎
三種の神器の一つの八坂瓊之曲玉(ヤサカニノマガタマ)を造られた神様を祀る神社です。
鳥居
神門
拝殿
本殿
御朱印
天然記念物に指定されている黒柏鶏(くろかしわけい)が境内で飼育されています。天の岩戸の前で鳴かせた長鳴鶏だそうです。この神社が黒柏鶏の発祥地とされています。
記念碑
9 住吉神社(すみよしじんじゃ)
長門国(ながとのくに)一の宮
参拝日 令和元年6月30日
祭 神 第一殿 住吉大神荒魂(すみよしのおおかみあらみたま)
第二殿 応神天皇(おうじんてんのう)
第三殿 武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)
第四殿 神功皇后(じんぐうこうごう)
第五殿 建御名方命(たけみなかたのみこと)
所在地 山口県下関市一の宮住吉
鳥居
青銅製狛犬 平成27年に復元されたものだそうです。
ゆるキャラ? 可愛い。
神門
拝殿
本殿 国宝
御朱印
10 宇倍神社(うべじんじゃ)
因幡国(いなばのくに)一の宮
参拝日 令和元年7月6日
祭 神 武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)
所在地 鳥取県鳥取市国府町宮下
武内宿禰命は第12代天皇、景行天皇以下5朝に仕えた日本最初の大臣と言われています。360余歳でこの地でお隠れなされたとのこと。時には将軍、またある時は官房長官。文武両道。スーパーマン?
鳥居
境内の様子
拝殿
御朱印
11 倭文神社(しとりじんじゃ)
伯耆国(ほうきのくに)一の宮
参拝日 令和元年7月6日
祭 神 建葉槌命(たけはづちのみこと)
下照姫命(したてるひめのみこと)
所在地 鳥取県東柏郡湯梨浜町宮内
建葉槌命は倭文部(しとりべ)の祖伸。倭文部は、職業部で倭文(しずおり)を織る職や工人のこと。
また、下照姫命は大国主命の娘で出雲から当地に来て安産の指導、農業開発、医薬の普及に尽力されたとのこと。
当神社のご利益は安産とのこと。安産祈願の参拝者が県内外から来るそうです。
鳥居
随神門
隋神門の素敵な彫刻
獅子
獏(バク)
双龍
狛犬 腰を上げているので出雲式狛犬か
拝殿
御朱印
以上、中国地方の一の宮②。